英語を学習していて「せっかく覚えた単語が、時間が経つとすっかり抜けてしまう…」と感じたことはありませんか?
何度も単語帳を開いては覚え直す“エンドレス記憶サイクル”に陥り、英単語の定着が難しいと感じる方は多いはずです。
- 「またこの単語を忘れてしまった」
- 「意味はなんとなくわかるけど、口から出てこない」
このような悩みは、実は“記憶力の問題”ではなく、“習慣の工夫”で解決できます。
英語語彙力の維持には「思い出す仕組み」を生活に取り入れることがカギなのです。
なぜ英単語は覚えてもすぐに忘れてしまうのか?
人間の脳は、使わない情報をどんどん忘れていくようにできています。
つまり、「覚えたのに忘れた」というより、「使っていないから思い出せない」状態なのです。
語彙を長期記憶に残すためには、“想起(=思い出す)”というプロセスが非常に重要です。
「見る・聞く・話す・書く」など、複数の感覚を使いながら定期的に記憶を引き出すことで、英単語は自然と定着していきます。
英語語彙力を維持する5つの習慣(おすすめの英単語勉強法)
ここからは、英語学習に役立つ「語彙を忘れにくくする」「思い出しやすくする」ための実践的な5つの習慣をご紹介します。
① “1日1想起”ルール:忘れる前に思い出す
覚えた単語は、忘れる前に思い出すのがポイント。
AnkiやQuizletといった**間隔反復アプリ(Spaced Repetition)**を活用することで、忘却曲線に合わせて効率よく復習できます。
さらに、「昨日覚えた英単語を3つだけ紙に書き出す」など、小さな確認習慣も効果的です。
✅ 実践例:私自身は『英検1級 でた単』アプリを活用しています。出題頻度が高い単語から復習でき、覚えづらい単語は「覚えられたら覚える」程度にしてプレッシャーをかけすぎないようにしています。
② “文で使う”練習:単語だけ覚えない
単語と意味の丸暗記ではなく、例文とセットで覚えるのが定着のコツです。
- ❌「indispensable = 不可欠」
- ✅「Teamwork is indispensable to success.」
使用シーンを想像できる例文で覚えると、自然と口に出せるようになります。
さらに、自分の体験や興味に沿った英作文でアウトプットすることも記憶に残る効果的な方法です。
✅ 補足:情景をイメージしながら覚える(=ビジュアル記憶)も非常に有効です。
③ “見つける”習慣:日常で単語に再会する
単語を定着させるには、「知っている単語に再び出会う」ことが効果的です。これは**“再会効果(re-encounter effect)”**とも言われます。
- 英語ニュースを読む
- YouTubeで英語字幕付きの動画を見る
- ポッドキャストやインタビュー動画を聞く
✅ 実践例:私はMLBの試合後インタビューや、英語の時事ニュースを日常的に視聴しており、覚えた単語と再会する機会を意識的に増やしています。
④ “五感刺激”で記憶に残す
記憶に残りやすい学習法は、「五感」を活用することです。
- 👂 音声付きで聞く
- ✍️ 実際に書く
- 🗣 声に出して読む
さらに、例文に自分の感情や体験を結びつけると記憶への定着率が高まります。
例文:「It was a breathtaking view when I visited Kyoto.」
⑤ “使う相手”を決めて実際にアウトプットする
最も語彙が定着するのは、実際に使う機会があるときです。以下のような方法で、アウトプットの場を設けましょう。
- オンライン英会話(例:Cambly、DMM英会話)
- 英語日記を毎日1行書く
- SNS(X、Instagram)で英語投稿
- SlackやTeamsでの英語チャット
「使う前提」があると、語彙は自然と“生きた知識”になります。
よくある落とし穴と対策|英単語学習が続かない人へ
- 「完璧に覚えてから使いたい」→タイミングを逃しやすい
→**語彙は“覚えるために使う”**のが正解です。 - 「意味はわかるけど使えない」→音読や暗唱不足が原因です。
→実際に口に出す練習を意識的に取り入れてみましょう。
まとめ|英単語の定着は“毎日の小さな積み重ね”で作られる
語彙力を高めるには、新しい単語を増やすよりも、すでに知っている単語を活性化させることが大切です。
- ✅ 毎日3語を思い出す
- ✅ 1語だけでも実際に使ってみる
こうした小さな習慣が、あなたの英語語彙力を支える“地力”となります。
忘れるのは自然なこと。だからこそ、「思い出す習慣」を味方につけて、記憶から“引き出せる英語”を育てていきましょう。