英語は非日常への橋渡し
「英語」を話す15億の約74%が第1言語以外
2023年のデータ
https://www.ethnologue.com/insights/most-spoken-language
英語を公用語・準公用語としている国は54カ国にのぼり、人口としては約21億人、世界全体の約3割となっている。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/siryo/attach/__icsFiles/afieldfile/2018/01/29/1400844_001.pdf
英語を話す15億人のうち約74%が第1言語ではないため、アクセントや表現にも違いがあります。「Long Time No See(久しぶり)」は文法的には間違っていますが、世界に浸透した例です。
また、海外の方から「Tofu(豆腐)は好きだけどNatto(納豆)は苦手」といった定番の会話をされた方も多いのではないでしょうか。今では日本語がそのまま英語になった単語も増えました。
英語は異なる考え方や文化に繋がる橋渡し
英語という言語をツールとすることで、異なる考え方や文化と出会うキッカケとなり、刺激や学びへと繋がっていきます。そう、英語が橋渡しの役割をしてくれます。
働き方が大きく変わる近未来への準備
今後、皆様の仕事や私生活で接する方の何割かは、日本語を第一言語としない方になるかもしれません。
加速する少子化、人口減少
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/07.pdf
高齢化、少子化、人口減少問題を耳にする機会が増えました。各世代がさらに多くの課題に直面することが現実味を帯びてきました。
国内外、住む場所に関係なく、「英語に触れて何か行動」することが必要な時代に向けて、準備が必要です。
「英語を上達するまで学ぶ」から「英語がカタコトでもまず使う」へ
日本が英語教育に力を入れて何十年も経ちました。英語教材もずいぶん増えました。しかし、時代の変化のスピードが加速するに伴い、文法や発音が間違っていようが、まず使うことが重要となりました。
実は「カタコトでもまず使う」ことが「上達への近道」だったりするのです。
「英語がカタコトでもまず使う」が容易に
翻訳ツールをどう捉えるか
少しずつですが、英語を話せる方も若い層を中心に増えてきました。今さら、英語をやり直すなんてと考える方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には、無料でかつ失敗しても誰にも知られない生成AIを翻訳ツールとして使うことも一つの手です。
これまで「英語を使用する」ことに対するハードルがとてつもなく高いと感じた方にも追い風となります。生成AIはあなた専属のアシスタントと考えられます。
「英語がカタコトでもまず使う」ことに対する敷居がずいぶん低くなりました。
とはいえ、最後は人対人:人間味は不可欠
生成AIなどのテクノロジーは専属アシスタントとして英語への障壁を低くしてくれますが、完全に置き換えることは難しいと個人的に思っています。
テクノロジーは迅速に正確な情報を取得する場合には役立ちますが、腹を割った人間関係を構築するにはフィルターを通しているため、限界があります。
生成AIなどのテクノロジーの力を借りて「カタコト英語で行動する」ことが日常化すれば、より多くの外国人が日本を理解し、私たちも刺激を受け、固定概念を見直すことができます
英語で行動する意識を持つ重要性
繰り返しですが、今以上に「英語に触れて何か行動」することが必要な時代がすぐそこまで来ております。ご興味があれば以下のページもご利用ください。